令和6年度 建設業経理事務士 4級 受験ガイダンス
[1]試験執行機関
(一財)建設業振興基金
ホームページはこちら
詳細は試験執行機関にお尋ね下さい。
[2]受験の手引き(予定)
(郵送)令和6年11月15日(金)~12月9日(月)
(窓口)令和6年11月15日(金)~12月16日(月)
(窓口)令和6年11月15日(金)~12月16日(月)
願書請求方法
郵送により請求する場合には、受験申込書送付依頼書(PDFファイル)を印刷して、必要部数に応じた切手を下記宛先に郵送して下さい。
宛先 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-2-12 虎の門4丁目MTビル2号館 (一財)建設業振興基金建設業経理検定試験センター試験係
願書配布場所 (一財)建設業振興基金及び全国の都道府県建設業協会等の窓口(カウンター等)で配布しています(無料)。
宛先 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-2-12 虎の門4丁目MTビル2号館 (一財)建設業振興基金建設業経理検定試験センター試験係
願書配布場所 (一財)建設業振興基金及び全国の都道府県建設業協会等の窓口(カウンター等)で配布しています(無料)。
インターネット受付・郵送受付(持参不可)
11月15日(金)~12月16日(月)
※受験受付は12月16日(月)の消印まで有効です。
11月15日(金)~12月16日(月)
※受験受付は12月16日(月)の消印まで有効です。
受験料(4級のみ)4,220円
受験料(3級+4級)9,470円
払込方法所定振込用紙
振込場所郵便局又はゆうちょ銀行
写真縦4.0cm×横3.0cmを貼付けて下さい。
願書送付先 〒350-0299 日本郵便株式会社 坂戸郵便局留 (一財)建設業振興基金建設業経理検定試験センター ※必ず「簡易書留」にして下さい。
受験料(3級+4級)9,470円
払込方法所定振込用紙
振込場所郵便局又はゆうちょ銀行
写真縦4.0cm×横3.0cmを貼付けて下さい。
願書送付先 〒350-0299 日本郵便株式会社 坂戸郵便局留 (一財)建設業振興基金建設業経理検定試験センター ※必ず「簡易書留」にして下さい。
令和7年2月15日(土)頃に発送予定です。
到着しない時の連絡先電話番号は以下の通りです。
03-5473-4581
03-5473-4581
3月9日(日) 9時30分~11時00分
携行品受験票、筆記用具(鉛筆又はシャープペンシル)、消しゴム、鉛筆削り、定規、計算器具(そろばん又は電卓)、時計
※電卓は、次の条件全て満たすもの
・電源(電池)内臓式(太陽電池式含む)
・紙に記録する機能を持たないもの
・電子音を発しないもの
・プログラミング機能をもたないもの
※携帯電話は電源を切り、配布された封筒に入れ監督官の指示に従って下さい。
試験方法記述式による筆記試験(4題)
※電卓は、次の条件全て満たすもの
・電源(電池)内臓式(太陽電池式含む)
・紙に記録する機能を持たないもの
・電子音を発しないもの
・プログラミング機能をもたないもの
※携帯電話は電源を切り、配布された封筒に入れ監督官の指示に従って下さい。
試験方法記述式による筆記試験(4題)
5月9日(金)です。
5月9日(金)に発送予定です。
交付(一財)建設業振興基金より証書が送付されます。
[3]受験資格
- 年齢、性別、学歴に関係なく誰でも受験できます。
[4]試験内容
- 簿記のしくみ
初歩的な建設業簿記を理解していること。
[5]受験地
北海道地区 札幌
東北地区 仙台・秋田
関東地区 宇都宮・東京・神奈川
中部・地区 新潟・金沢・甲府・松本(長野県)・名古屋
近畿地区 津・大阪・奈良
中国地区 松江・広島・山口
四国地区 徳島・高松・松山
九州地区 福岡・佐賀・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
■受験地は予定を示しています。会場等の都合により近隣都市に変更となる場合があります。
[6]受験願書請求先
北海道地区
東北地区
関東地区
中部・北陸地区
近畿地区
中国地区
四国地区
九州地区